久ブロ

自分の興味や、思い出したことを書いています。

柔術の時代か?と、ちょっと精神力のはなし

ライジン28の結果を見ました。

クレベル・コイケ、ホルベルト・サトシ・ソウザと柔術選手の活躍が素晴らしい大会となっています。彼らが今回勝利する時に使ったトライアングルチョーク(三角締め)って簡単に見えて、とても難しい技なんです。私みたいに短足だと特に厳しい。

私は2年ほど柔術していますが、もちろん大会で三角絞めしたこと・狙えたこともありません。スパーリングでも、三角絞めに行けたのは10回あるかないか。その中で決めれたのは2回くらいです。当然、相手はかなり格下。白帯の時は、三角絞めは一切試してないです。練習で打ち込みしたくらいかなー。

www.youtube.com

岩崎先生が、三角絞めの解説をしてくれています。

三角絞めは難しいテクニックですが、入るとかなり苦しいです(笑。以前、女性とスパーリングをして、三角絞めをかなり狙っていたのでやらせてあげたことがあります。正直、入ってもそこから抜けるディフェンスを知っていたので大丈夫だと思っていたのですが、見事にタップさせられました。気絶するかと思ったよ。それくらい強い技です。

最近、ガードテクニックを磨こうということでラッソーを使っているのですが、そこから三角絞めを狙うという技があります。

www.youtube.com

上のビデオでは、3つのテクニックを紹介していますが、3つ目のFelipe Andrewがラッソーから三角締めを狙うテクニックとなります。

とても参考になるのが、この試合の中でFelipeは一度三角締めをトライしてかからず、そこからガードを立て直してからすぐに2回目の三角締めをトライしてるところ!!

「一度ダメでも何度でも試す」という精神。これね、、試合でやってるんですよ。そこがすごい。ガードって、崩されるのは自分が守りから攻撃に転じて、その攻撃が失敗した時なのです。実際、Felipeも1回目のトライが失敗した時、ガードが崩されそうになっています。

通常の精神力だと、ここで崩されずガードに戻れたら「あ、よかった。危ないからちょっと守ろうね」と考える。私ならそうするw。でも、Felipeは違います。立て直したら、今度は逆側の三角締めをすぐに狙う。

こういう精神力って、普段の練習で磨いておかないと大会では絶対出せないもの。本当に、精神力の強さって鍛錬というか習慣力なのだと思います。あと、Felipeがここまで攻撃を繋げようとするのは、絶対的に自分のディフェンスに自信がある証拠。攻撃は最強の防御とはいうけれど、柔術では防御力は攻撃力の基盤なんだと感じさせられた動画です。

最近のはまり

最近はまっていることが二つあるのです。

まずゲーム・・・。お馬さんはちょっとお休みしてまして、なんと「モンスターハンターライズ」で一狩り行ってます。

www.capcom.co.jp

モンハンは何度かやったことがあるのですが、全て途中で挫折。私には難しすぎるゲームでした。それが、今回の作品では様子が違う。意外に行けるのである。おまけにサクサク感と爽快感が素晴らしいレベル。

噂によると、ゲームをやったことがない人(特に女性など)が、今回のモンハンに飛びついているらしい。うん、それ、分かる気がする。

このゲーム、ソロでやるのも楽しいのですが、オンラインで知らない人に助けてもらいながら遊ぶのが醍醐味・・・なのだと思う。そうです。他力本願と言うやつです。

歳をとるとゲームをやらない人は多いと思いますが、このゲームはおすすめです。ただ、30分以上やると指が痛くなるので、結構限界はあります。

だんだん上達してきているので、そのうち報告します。

 

次にはまっているのが、「項羽と劉邦」のドラマです。

www.amazon.co.jp

劉邦役の方がとても良い役者ですが、やはり韓信(かんしん)が好き。このドラマの中でも、最初はあまり人から期待されずとぼけた感じがあります。その他、なんと言っても趙高(ちょうこう)でしょ、と言うくらいの悪役ぶり。また、劉邦の妻である呂雉(りょち)はとても綺麗で良き妻として描かれていますが、実際はとても残忍で嫉妬深い人間なのです。政治的なやりとりでは、日本の北条政子とちょっと似た感覚がありますが、うーん、呂雉は好きになれない。

この大河ドラマはネットフリックスで見ているのですが、中国語で英語字幕となっています。問題は、名前見ても誰か分からない時がある(笑。その時は一時停止して調べる。これが、結構良い勉強になる。そんなことしながら、ご飯を食べているとき毎日はまって見ています。

ラッソーで行こう!

タイトルだけ見るとなんなの???となりそうですね。ラッスンなたらではないし、ヤッホーでもなく、ラッソーとは柔術の技(ガード)です。

私には柔術の相手として苦手なタイプが2つあります。まずやたらと体力があり動きまくる相手。このタイプは、私と体重の差があまりなく、多くは若者。

普段うちの道場では、牛みたいな人たちとスパーリングをすることが多いので、たまに自分と同じサイズの相手とやると、とっても違和感があります。そんな中、どんだけ体力あるのかと思うほどに左右に動きまくる相手に対しては、私の身体と視力、なによりもリアクションがついていけず翻弄されてしまうのです。

もうひとつの苦手なタイプは、手足の長い人。大きい人という意味ではなく、身体が細くて手足が長い人です。このタイプは本当に苦手。背が高くてある程度がっつりしている人だと、筋肉や骨格のかたちから自分の手足が引っ掛かるのです。相手のパワーには圧倒されるのですが、引っ掛かるものがあるので、それなりに技が決まっていて、こちらも対抗手段がある。

対して、細い人は、自分の短い手足が引っかからず「スルスル」とすり抜ける。それと、相手のレンジで戦わされている感じがして、落ち着かないってのもある。細いとは言っても、外人の方ってこういう人たちが結構力強いのですよー。

ま、そんな苦手な相手の体勢を崩し、そして動きを封じる技として有効なのがラッソーなのです。最近ちょっとガードリテンション(ガードをキープすること)に悩んでいて、自分の師匠ではなく、私と体格がある程度似ている先生に相談をしたわけですよ。その先生に薦められたのが、ラッソーをやることだったのです。

www.youtube.com

このビデオでは、(Gavaloは)ラッソーをかける足をぐっと相手の脇から腰へと奥まで入れています。私も今までそうしていたのですが、私の先生はこの足を浅くすることをアドバイスしてくれました。

足を奥まで入れるのは相手の体勢を崩しコントロールができるものの、相手の力が自分よりも上だったり、手足が長い相手だと、足をたたまれて(私の両足がくっついた状態にされ横向きになる)そのままパスされるリスクが高いというのです。

これが実際にそうなのですよ!足をたたまれなくても、距離を詰められてラッソーハーフの形にしなければならなくなるのです。そうなると、あとは押しつぶされるまで時間の問題。潰されなくても、オモプラッタとかできるスペースがなかったりしてとてもやりにくい。

対して、足が浅い場合は相手をコントロールする力は低いのですが、自分の体勢が悪くなることや、スペースが詰められるリスクは避けられるというのです。相手にラッソーを外されることは多くなるのですが、それを予め予測してむしろ外させてあげるくらいの気持ちでいないさい、ということ。そして、外されるのにバカみたいに抵抗して無駄な体力を使うのではなく、再度リセットしてラッソーをかけ直す、或いは別のガードに移行するなどの工夫をしなければならない。その空間の使い方?ゆとり?管理が、ガードリテンションの極意というわけなのだそうです。

ふ・・深いでしょ??柔術って。足の位置でここまで違うのよ。

でも、確かにそうで、ひとつの技にコミットしすぎると、その技に身体がロックされてしまう。ですので、もし相手が上手だと、このコミットしていたことが逆に自分に不利に働くのです。技が覆されるとピンチになるのです。対して、こちらがコミットしていない場合は相手もある意味同じで、ニュートラルというかグレーゾーンの戦いとなる。如何様にも展開が可能となるわけです。

で、先生がいうのは、相手にラッソーを外させるのではなく、こちらから外すしてあげることが「ミソ」なのだということ。要するに、相手は私が外させない様抵抗してくることを予測しているので、かなり力を入れて攻撃してくる。そこで、私から解除すると相手のリアクションが遅れるので、こっちからの動きや技、そしてリセットが成立しやすいというわけなのです!「こちらがいつ手を離すかなんて相手にはわからないでしょ?」そこを攻めるのがガードリテンションのテクニックというのですよ〜。

そして、ガードからリセットを繰り返すことが重要。そうなると、相手は無駄な力を消費しているし、かなりフラストレーションとなる。ミスもする。そのミスを作って、ミスを攻めるのがガードの極意だということを教えてもらいました。

宮本武蔵か、、、と思ったくらい良い勉強だったのです。この歳になっても学べるのは素晴らしい。

できる・できないではなく、やってみたい・試してみたいと思うことが大切だなと。そう思えるからこそ、柔術が楽しいのです。

ラーメンマンという超人

だいぶ時間を置いて、また書いてしまおうキン肉マンに関する記事。といってもちょっとしたスピンオフに関する話題。

キン肉マンの中で、ラーメンマンという超人が出てきます。そのラーメンマンを主役とする漫画も出ていて、こちらも全巻持っていました。

www.amazon.co.jp

ラーメンマンはキン肉マンに登場した当初、残虐キャラとして描かれていたのです。それが正義超人となり人気も高かったのか、スピンオフ作品へと。

スピンオフだからといって侮ってはなりません。この作品、キン肉マン(本編)並みに面白かったのです。・・・という記憶。すいません、正直ストーリーを思い出すことができない。

ただ、何度も読み返したことは間違いない。それと、かなりこの漫画に影響を受けてしまったというエピソードがあります。

(これも記憶が曖昧なのですが)ラーメンマンが「最強の拳」を手に入れる鍛錬をしていて、確か、熱湯の壺、毒の壺(蛇やムカデなどが入っていた様な)とかに手を入れまくるというエピソードがある。

小学生はバカですからね〜。最強の拳はこうやって手に入れるのか!と思ってしまうわけですよ。さすがに毒の中に手を入れる勇気はない。でも、熱湯なら何とかできるかもということで、お風呂で特訓をすることに。

小学生の頃、家で最初にお風呂に入るのは私でした。入る時は熱湯なので、毎回水で温度調整をするのが日課。お湯はり・追い焚き機能的なテクノロジーはないわけですから、湯加減は手で測る。ぬるくし過ぎると次に入る父親に怒られるので、この調整には気を遣う。

ある日。闘将ラーメンマンを見て興奮していた私には、目の前の熱湯風呂が鍛錬のための熱湯壺に見えたわけですな。それを見て精神を集中しながら、フル◯ン(すいません!!)姿で、「アチョー」「アチョー」言いながら左右の手を風呂に”素早く”入れる。最初はかなり熱かったのですが、そのうち慣れてくるのか何度かこのアチョーを繰り返します。

と、突然「ちゃんと入ってるの?」と母親が風呂場に入ってきて、私の鍛錬を見て「何やってのあんた!」とビンタされる。その後、母親が大量の氷を持ってきて腕を冷やすことに。

今から思うとバカだな〜と。母親もそう思ったらしく、「何であんなことしてんの?」と聞かれ、「最高の拳を手に入れるため・・・」と言ってる最中に2度目のビンタ。氷で両手冷やしてるから、このビンタはまともに入ったのを覚えている。

母親のビンタこそ、最強の拳だと思う。

キン肉マンの記事を書いていて、もう一度読み返して見たくなりました!!漫画全巻+キンケシを私が高校生まで母親はキープしていてくれたのですが、大学でアメリカに行った後すべて捨てられてました。

キンケシの楽しみ方

さて、今日もキン肉マンについて書こうっと。

キン肉マンのファンは知っていると思いますが、キン肉マンを語る上で忘れてはいけないのが「キンケシ」である。菌消しではないですよ。これはキン肉マン・消しゴムの略称なのですが、消しゴムというよりは小さくゴム製のフィギュアとなっています。

gashapon.jp

小学生時代、ガシャポンでこれをやるのが何よりも嬉しかった。皿洗い(夜)や掃除(週末)の手伝いをして、そうすると母親からお小遣いを貰えるのですが、1週間頑張ると300円くらい貯金できるのです。今から考えると、4人分の皿洗いをして数十円というのは何とも酷い労働条件なのですが、キンケシ欲しさのために一生懸命やりました。

余談ですが、皿洗いって母親が満足いくレベルでやらないと逆に怒られるのが難しい。洗剤が残っていたり、油でヌルヌルしていたり、皿の後ろとかが汚いとダメだしとなる。その点、母親の皿洗いの合格基準はかなり高くて、お小遣いを貰えるようになるまではかなり叱られた。

いい加減な仕事をするなら手伝うな!と、まあ小学生に厳しいことを言うな〜と思いながらも、キンケシのためなので我慢我慢。そう、仕事の厳しさを教えてくれたのは、私の場合は母でしたね。お陰様で、自慢じゃないが皿洗いはかなりうまい。だが、ほとんどその優れたスキルを見せることはないw。「だったらやってよ」と言う声が聞こえるが、笑いながらスルーさせてもらいます。

キンケシに戻りますが、お手伝いで稼いだ数百円を握り締め週末に近くのスーパーまで自転車でいく。たとえ100円しかないとしても、ガシャポン(1回100円)をやりに行くのです。欲しいのが出れば一人ではしゃいでいたし、でなかれば悔しいのですが、そう簡単に手に入らないからこそ楽しむ賞味期限が長くなる。それに欲しいのがあるので、嫌でも皿洗いを続ける。

また、かぶった(持っている)としてもキンケシの場合は使い道があるのですよ。たとえば、テリーマンというキャラクターがいるのですが、作中にテリーマンは腕を失う。同じキンケシが複数あると、ちょっと残酷なのですが、それを再現しリアリティを追求するために手を切ったり傷をあえてつけたりしていた。また、色を塗ったりとかもできるわけです。

すいません、また余談。新宿のビックロに視力検査をしにいった時、その隣が多数のガシャポンコーナーとなっていた。その頃は妖怪ウォッチ・ブームだったのですが、コイン?を目当てにすごい人数の人がガシャポンを回していた。それもやっているのは、ほとんどが大人・・・・。「1人2回まででお願いします」と言われているのに、子供の前で大人が何十回も回す。対して、子供はルールを守っている。転売目的なのかもしれませんね〜。

ガシャポンはたくさん回すと欲しいものが当たる確率は当然上がるのですが、私には痛い思い出があるのです。ある日、母親から買い物を頼まれた。祖母に花をプレゼントするらしい。そこで、お花屋さんと相談してお花を買って届けて欲しいと言うのだ。で、お釣りは私にあげると言うのです。このお花屋さん、キン肉マンガシャポンのあるスーパーの向かいなので、喜んで出かけました。

母親のイメージでは、私に数百円残るという計算だったのでしょうね。ただね、小学生ってずるいんだよね。お花屋さんには言われたようにちゃんと相談をしました!!「一番安いのください」と。そうすると、お花と言うより草?みたいな感じのものを買って、お釣りは全てガシャポンに。多分1000円以上はやったかもしれないですね〜。その時はあまり悪い感覚はなかったのですが、当然バレまして、母親からすべてのキンケシを取り上げられてしまいます。数週間後には返してもらえたのですが、未だに覚えているほどショッキングな出来事でした。

最終的に私のキンケシコレクションは、かなりの数になりました。梅干しの大きなプラチックの箱あるじゃないですか?あれ、1個半分くらいあったと思います。知らない間に、母親に捨てられていたのですが、小学生の時代は一人遊びはこれのみだったような気がする。

え、どうやって遊んでいたかって??そうなんですよ。今思うと、ある意味「お飯事」なんですよねw。勝手にストーリー決めて、「えいや、えいや」と・・・。キン肉マンが最後に勝つまでこっそりドア閉めて遊んでいた。完璧に妄想ボーイです。今のゲームや携帯世代の子供には分からない世界だろうな。

キン肉マンという超人

最近の若い人・子供は、キン肉マンを知っているのでしょうか?

世代によって、好きな漫画や憧れるヒーローは異なると思いますが、小学生時代に私がもっともハマったのは「キン肉マン」です。

www.amazon.co.jp

キン肉マンははじめギャグ漫画で、次第に友情と正義の物語に変化していきます。敵だった相手がキン肉マンとの友情に目覚めて味方になったり・・・など結構熱い物語を展開するのです。

超人と呼ばれる、ま、人間より強い人たちがプロレス?異種格闘技?という形でリング上で戦う。クセのある超人、格好いい超人、カレクックとか頭にカレーを載せてるちょっと意味の分からない超人とかね、色々なキャラクターが登場するのもこの漫画の魅力。

キン肉マンの中で私がもっとも好きなキャラクターは、キン肉マンソルジャーとラーメンマン。理由は、自分にはない要素があるキャラだからw。人は自分とは異なる姿に憧れるものなのです。

f:id:Hron:20210508123506j:plain

なんとまー、あまりの好きすぎで40歳超えたおじさまがTシャツを買ってしまった!!真ん中のキャラクターがソルジャー(リーダー格)で、彼のチームがザ・ニンジャ、アシュラマン、バッファローマン、ブロッケンJrとこれまた渋いキャラの集まり。

ちなみに、キン肉マンショップというのがあって、意外にしっかり作り込んだデザインとなっているアイテムが売っている。

www.kin29.com

私は古着が好きで日本に帰ると高円寺に遊びに行くのですが、その高円寺にキン肉マンショップがあります。

たとえば、ソルジャーチームのSEIKOの時計(40周年記念モデル)は、限定品で6万円以上します。

ファンじゃない人から言わせれば「なしでしょ?」になるわけですが、結構かっこいいのですよ。これが。。

www.kin29.com

さすが、SEIKOだ。

 

久々の贅沢

今日は久しぶりにニューヨークでお寿司を食べました。それも、午後4時からという贅沢?な食べ方。私は1日1食なので、レストランが開いた瞬間にレッツゴーということで、正直その時間まで腹ぺこで待っていたのだ。

f:id:Hron:20210501105741j:plain

ブルックリンにあるKATSUEIさんに行きました。こんな中途半端な時間ですが、他にもお客さんが居たのです。

ここでは、いつも「OMAKASE」という板前さんのチョイス9貫+巻物1(ネギトロ)を頼みます。今日もOMAKASEなのですが、何しろ1日1食の私には足りないので追加のアラカルト・オーダーをかまします。

f:id:Hron:20210501110357j:plain

最初はこんな感じ。創作寿司というのかな??既に味があるので、醤油は使わないで食べる。

シャリは少なめなので、私には丁度いいです。

f:id:Hron:20210501110524j:plain

お寿司の中で一番私が好きなのは、コハダとウニ。残念ながら、コハダはなかったがウニがアメリカ産と日本産があるということで、2つオーダーしました。

さて、1枚目の写真(上のお皿の左から2番目)のウニ、2枚目の写真(一番右)のウニ、どちらが日本産でどちらがアメリカ産でしょうか?

f:id:Hron:20210501111002j:plain

ネギトロ巻前の最後の2貫は、真鯛とノドグロ。今日のNO1は、ノドグロでした!とても美味しかった。

それにしても、いや〜食べた食べた。ご飯ばかり食べたので、炊飯器になった気分だ。

焼き試験

どうもです。かなりマイペースではありますが、自分のYuTubeチャンネル(久ラジ)もコツコツとやっていたりします。

www.youtube.com

動画ネタが週末聴きたくなるような内容ではないのですが、思っていたよりも視聴していただいているので(・・といっても少ないのですが)とても感謝です。

最新の動画では、映画「12 Angry Men (12人の怒れる男)」のレビューをしていたりします。このシリーズは。私がやってて楽しくなりそうなので続けたいのですが、映画をじっくり見る時間を作るのは大変。

www.youtube.com

 

さてさて、宣伝はこの辺までとして、自分が最近見ているYouTubeチャンネルのお話です。それが、寺門ジモンのウザちゃんねる。

www.youtube.com

ダチョウ倶楽部はそれ程見ていなかったのですが、昔から寺門ジモンは嫌いじゃない。どことなく親父に顔が似ているところがあるからかもしれないな〜。

このチャンネルの何が楽しいかと言いますと、焼肉動画ですw。寺門ジモンが、肉の焼き方・食べ方などをただ解説するだけなのですが、なぜかじっくり何度も見てしまう。

焼肉は好きですが、肉自体を最近あまり食べられなくなっているので、焼肉には年に2、3回行くかどうかという感じ。そして、肉を食べるなら焼肉に行きたいと思うものの、身体が受け付けなくなってきているのが悲しい。食べたいランクで言うと焼肉>すき焼き>しゃぶしゃぶの順番なのですが、食べれるランクはしゃぶしゃぶ>焼肉>すき焼きとなってしまう。

そんな肉に対する愛情が薄い私が何をじっくり見ているのかと言いますと、スバリ「焼き方」です。焼肉は、しゃぶしゃぶやすき焼きと違って、色々な部位がある。その部位によって、焼き方が違う(らしい)ところが楽しい。そうです、焼肉が食べたいと言うより肉を焼きたいのですw。

寺門ジモンは「焼き試験」というのをやっていて、動画の中で焼き方に点数をつけます。この試験をやってみたい!!

www.youtube.com

色々な部位を、焼く前に”鉄板確認”しながら焼く。「肉の声」を聞いてみたい等と思っているのですが、焼き担当の私に対して食べる担当がいないと困る。そんなことを考えながら、見ているチャンネルでした。

 

トマトデイ

またソーホーの”お気に入り”イタリアレストランに行ってきたのです。

以前よりも人通りが増えていますが、残念ながら閉店となっているお店もありました。前回このレストランに寄った時には開いていた「Barbour」がなくなっていたりとか。

www.barbour.com

関係ないけど、Barbourのワックスジャケットって日本でVintageものだと、新品より高いのですね〜。あれってどうやって値段決めるのだろうか。飾られている古着を見て、自分のジャケットの方が古いぞと思っていたりしたけど、私のはただ汚れているだけなのかもしれない。それにしても、日本のBarbour人気はすごいのですね。

レストランも混んでいた。。活気が戻ってきたのはとても良いことである。

f:id:Hron:20210419121529j:plain

前菜。美味しそうでしょ?これより美味しいのが、写真の上にある小さいトマトのソース。辛いのかな?と思ったら、単にトマトペースト。これをパンにつけて食す。これがうまい。

 

f:id:Hron:20210419121809j:plain

パスタもトマトソースですw。何とも、これまた見かけは普通なのですが、とても美味しい。麺がやっぱり変わっている。前回の焼きそばに見えるイカ墨パスタもそうでした。何かね、麺がトッポギみたいです。・・・て実は、私トッポギ食べたことないんだよね。

再始動です

はい、柔術再開しました。

3ヶ月ぶりだったので、ボロボロです。というか体力がない。

f:id:Hron:20210411104526j:plain

ただこの3ヶ月の間YouTube見て研究はしていたので、色々試したい事はあります。

今まではハーフガードを中心として、必殺技?は「ディープハーフ」でした。実は、この技は日本の柔術界においてトップ選手である岩崎先生から(Carpe Diem三田にてプライベートレッスン)教えていただきました。ディープハーフといえば岩崎先生。いくつかのシチュエーションに分けて教えて頂き、特に大きい相手に使えるテクニックを学びました。

<岩崎先生のYouTubeチャンネル>

www.youtube.com

岩崎先生に教えていただいたテクニックは、上ベルトの相手にも決まります。うちの道場でもたま〜にディープハーフを先生達が教えたりしますが、岩崎先生のテクニックとは異なるものが多いのです。内心「岩崎先生のテクニックとはちょっと違うんだよな〜」なんて偉そうに見てたりしますw。

ただ、ディープハーフを多用していた為か、よくスパーする相手には最近対策をされている気がする。うん、調子が良くないのです。あと、右膝を怪我してから何となくハーフガードで踏ん張れない。ボコボコに潰されるのです。

という事で、新しい作戦をやる事に。ハーフガードとディープハーフは、ちょっとおやすみです。最近取り組んでいるのは、片襟片袖ガードからデラヒーバにして、そこから以前紹介したLucas Lepriの座りガードからのスイープを狙うか、それともベリンボロを狙うという作戦を練習しています。

おまけに使えるかも分からないのですが、マトリックス(Kガードとか言われてるのかな)や、クラブライドの練習もしています。

マトリックスはこれです。

www.youtube.com

クラブライドはこっち。

www.youtube.com

何でもイメージから入るのが大切なのですよ、という事で最近見まくっている選手はTommy Langakerです。

www.bjjheroes.com

↓の試合が何しろ素晴らしい流れなのです。片襟片袖ガードから、クラブライドしてバックテイク。で、ボー&アローでフィニッシュです

www.youtube.com

ビデオで研究しコンセプトは理解しても、現実はイメージ通りにいかないのがこれまた楽しい。で、また研究を繰り返すというが柔術の醍醐味なのかもしれません。こんな45過ぎの人間で弱いくせに研究しちゃうのです。何目指してんのか分かりませんがw。絶対柔術は、オタクのスポーツだと思っています。